【ゆっくり解説】鳥類の進化 なぜ鳥は歯を無くしたのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 134

  • @カミナンデスヤスジーニ
    @カミナンデスヤスジーニ 16 дней назад +38

    噛み切る様な大きな獲物を捕食してたのは絶滅して
    丸呑み出来る細かな物を食べてた個体が生き残ったんだな

  • @satotoshio1108
    @satotoshio1108 16 дней назад +114

    なぜ人間は髪の毛を捨てたのか

    • @okirakumode180ks
      @okirakumode180ks 16 дней назад +57

      (注)個体差があります。

    • @NATUAM
      @NATUAM 16 дней назад +24

      男ってのは髪の量で決まるんじゃない!
      ハートで決まるんだ!

    • @hiromaru712
      @hiromaru712 16 дней назад +25

      空気抵抗を低減し、より力強く前に進むため……ですかね

    • @たーーーーー
      @たーーーーー 16 дней назад +11

      兄弟👍

    • @烏丸天狗見習い
      @烏丸天狗見習い 16 дней назад +17

      裸の猿である人類は毛を捨てることでサルからヒトへと進化した。
      そして頭髪を捨てることによって更に新人類に進化する。なお特に女性嫌われがちという現実があるので多くの人はこの進化を望まない😢
      って誰か言ってた😅

  • @nr32256
    @nr32256 16 дней назад +26

    とはいえ、遺伝子によって不活性化しているなら突然変異によって再び歯を生やすこと自体は然程難しくないはずなわけで、そうなるとやはり歯が無い方が有利になるような選択圧がかかっているのは正しいんじゃないかなって気はする

    • @HM-yv1mv
      @HM-yv1mv 13 дней назад +2

      人類の進化で取り残されたものの一つが歯では?歯が痛いと叫んでも後回しにされそうですが虫歯、歯周病などは糖尿病などとともに災害時死因になり得る危険因子。道具や火を使って食料を加工できるようになった人類は歯を捨てたほうが良いのでは。

    • @堀田針井-o6s
      @堀田針井-o6s 13 дней назад +2

      @@HM-yv1mv
      虫歯って農耕生活始めた約1万年前くらいに発生らしいけど爆発的に増えたのは砂糖を大量に生産し始めた18世紀らしい、その上で子供のころ口移ししなければ比較的なりにくいって事もあるから歯を無くすデメリットが大きいんだと思う

    • @関根完二
      @関根完二 12 дней назад

      遺伝子で歯の情報を失うと、復活は無理かと想像します。

  • @luciferishtar9335
    @luciferishtar9335 16 дней назад +31

    現生鳥類にも偽歯という嘴がギザギザになった鳥がいるので、歯があった方が有利な場合もあるっぽい。

    • @kita69489
      @kita69489 13 дней назад +4

      ガチョウのくちばしにはギザギザがあって恐竜の末裔感がありますね

  • @100EIZO
    @100EIZO 16 дней назад +7

    歯の成長の孵化への影響って大きかったんだな、考えたことも無かった。これが一番大きな要素に思えた。

  • @tsugumishinai
    @tsugumishinai 16 дней назад +8

    軽量化くらいしか思い付かないし、結局砂嚢があるし…と思ったら、なるほど重量バランス!歯のない分砂を増やしてトントンになっても、重心近くだからおっけーなんですな。
    歯の有無と樹上性か地上性が、二分するほど関わりがあるのは面白いですね。
    地上性の鳥の共通祖先の時点で嘴化してたんでしょうか。
    卵が危険に曝されやすいので、嘴化した鳥が残ったとかはあるかな…?

  • @kosayan0421
    @kosayan0421 13 дней назад +1

    オウムやインコが器用に木のみを割ったり。キツツキが木に穴を開けたり。ハタオリドリの巣作り、海鳥の食性に合わせた嘴の形とか。道具としてそれぞれカスタムしやすいからじゃないかと思う。シロハラインコが遊んでるとこ見てるとティラノサウルスの前足が退化したのもなんとなくわかる気がするし、クルミも砕くと思えば飼主の睫毛をお手入れしてくれたりクチバシって物凄い繊細な動きできるよね。

  • @かたんたん
    @かたんたん 16 дней назад +17

    たまたま歯のない鳥類が絶滅しなかっただけだったはずなんよな。元々歯が無くても生存に影響しにくはあったけどそれだけでは大勢を変えるほどでは無かったと思われるけども

    • @三家嶺冴
      @三家嶺冴 13 дней назад +1

      不思議よな歯がないと飯うまくねえのに

  • @Rigidbody.AddForce
    @Rigidbody.AddForce 16 дней назад +10

    猛禽類とか口ばしがフックみたいになってて、それで歯の代用してるよね
    めっちゃ使いにくそうに見えるからやっぱ歯は欲しいだろ
    ただ噛むには結構筋肉も必要だからコスト高いよね、どっちがいいかはわからん

  • @かねやん-d5w
    @かねやん-d5w 16 дней назад +2

    鳥は羽毛を持つ事で高い体温を維持出来る用になった。その体温で食べた物の消化が促進するので、丸飲みしても問題なくなり歯が退化し、その名残りはくちばしである。😊

  • @natsume8229
    @natsume8229 12 дней назад

    哺乳類の私たちからすると歯のない不便さは大きいように思えます。
    しかし、現在でもワニや蛇は獲物を丸呑みしていて、歯はあくまで捕獲用として使っていることから、必ずしも摂食行為自体に歯は必要ではないと言えます。
    さらに、飛翔という大きな武器のあった鳥類は、捕獲の補助道具としての歯を持つより、その重さやコストなどを飛翔能力に全振りしてしまった方が有利だった、ということなんですね!
    新しい視点や発見を得ることが出来て、いつも動画楽しみにしています!🥰

  • @cavalynjp
    @cavalynjp 15 дней назад +1

    鳥類はほぼスズメの先祖の一種に集約されるので『鳥類は歯が嘴に進化した恐竜から進化した種族』
    始祖鳥は鳥の先祖では無く『鳥に似た進化をした恐竜だが絶滅した』
    『歯のある恐竜は進化する事なく絶滅した』が正解でしょ。歯がなくなって嘴になった恐竜は鳥類の祖先だけでなくトリケラトプス等もいた筈

  • @山城礼子-o9q
    @山城礼子-o9q 16 дней назад +4

    赤饅頭のわーいを聞くと力が抜ける

  • @nagareboshi_v3
    @nagareboshi_v3 16 дней назад +5

    ジュラ紀末に鳥類の基本形ができてくちばしを獲得するまでけっこうな時間がかかったのですね、くちばしを獲得したからK-Pg境界をくぐり抜けたというのも奇跡

  • @弁当-p2x
    @弁当-p2x 15 дней назад

    歯がないから生き残ったんじゃなくて、歯がなくても生きていける食性とかの理由があって、現代まで生きながらえている気がする。

  • @oioiok00
    @oioiok00 15 дней назад +2

    鳥類は草食が圧倒的に少ないのも謎ですね

    • @JS-sj8lz
      @JS-sj8lz 13 дней назад

      @@oioiok00 草食だと消化に時間かかって腸が長くなるからでは(重量増)だから消化良くて栄養価の高い実とかになるけど季節や植物の絶対数に支配される事になる

  • @akikan-jp
    @akikan-jp 15 дней назад +1

    海亀も歯がないのは孵化する期間を早くするためだったのかな?

  • @説悦
    @説悦 14 дней назад

    ガチョウには歯みたいなギザギザがあるけど、進化の過程で一旦失って、その後似たような機能を別のもので補っているということ?

  • @113g8
    @113g8 16 дней назад +14

    まさに歯無しにならない話

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 15 дней назад +1

    0:20
    え、鳥は虫歯で歯を失った??
    カハクの鳥展では、そう言ってなかった。いや、単なるツッコミです。

  • @G13-Empty
    @G13-Empty 15 дней назад

    実際、自然界でも偶発的に歯を持った奇形が発生したかもしれないが何れも子孫を残せなかったか残せても遺伝されなかったのかもしれない

  • @Norkey1985
    @Norkey1985 12 дней назад

    オヴィラプトロサウルスやオルニトミモサウルスの扱いは…

  • @ayamasets
    @ayamasets 15 дней назад

    ストレプトコッカス・ミュータンス(虫歯菌)はいつ頃登場したのだろう。しかも、私の知る限りでは、虫歯が淘汰圧になった例は見当たらない。

  • @32ayashi
    @32ayashi 15 дней назад

    鳥というのは身体の構造・機能を飛ぶために極振りしてるようなものだからな。

  • @e-justice3752
    @e-justice3752 13 дней назад

    小さい植物の種子を啄んで食べるならクチバシは便利だね。いつも鳩が草刈り後の堤防で種子を叩いてるし。隕石衝突後の荒廃した土地にある食べ物といえば小動物と種子くらいだもんね。

  • @テトラニャンコ-n8h
    @テトラニャンコ-n8h 15 дней назад +1

    歯があるから虫歯になるから不便だろうね。

  • @user-児玉璃子
    @user-児玉璃子 16 дней назад

    動画見る前の私「空飛ぶのに密度の高い歯は要らないと淘汰されたのでは」

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 15 дней назад +2

    カメやカエル
    クチバシを持った恐竜についても気になりますね
    そもそも歯のもろさと血圧は強い関係があるとも言われ
    鳥の血圧を考えると爬虫類よりは強い歯が生える可能性が高いのですが
    強すぎて歯茎が全部歯になってしまったのかな
    とも考えます

  • @いとうたかし-t5r
    @いとうたかし-t5r 11 дней назад

    飛ぶ為に体の軽量化をする必要が
    あったから。尻尾が極端に短くなったのもその為。

  • @qzp01467
    @qzp01467 15 дней назад +1

    太る体質って大量絶滅みたいな食料が不足する飢餓状態になった時に生き残りに有利です。
    ある意味歯をなくした種だけが生き延びた鳥と同じように、
    太る体質の個体がいたから、ご先祖様は大量絶滅を生き延びたのかもしれないですね。

    • @やまゆきの
      @やまゆきの 15 дней назад +1

      また餓えの時代が来る可能性があるし簡単にこの体質を捨てられないよね

    • @加減統一-y3p
      @加減統一-y3p 12 дней назад +1

      イージーゲイナーに感謝

  • @野原新之助-s6k
    @野原新之助-s6k 15 дней назад

    歯の有無と卵の殻の厚さに関係ありそう

  • @木村和泉-u3s
    @木村和泉-u3s 15 дней назад

    鴨や白鳥に噛まれると分かる
    あいつらの嘴の内側には
    歯と同じ働きの櫛みたいな硬質部分がある
    そして噛み付く力がっょぃ

  • @nandai_ittei
    @nandai_ittei 14 дней назад

    そもそもクチバシというのはなんなんでしょうね?
    頭蓋骨の一部ですか?あごの骨?
    唇が爪状の物質に変化したモノ?
    歯がひとつにくっついて出来上がったもの?

  • @石仮面大史
    @石仮面大史 День назад

    歯に関してだけど人間は乳歯と永久歯の二度しかないのか?抜けたら出るって進化にならないかな。

  • @MH-nk5mj
    @MH-nk5mj 15 дней назад

    前足が羽になったから、前足と歯を兼ねるために嘴になったの鴨ね。

  • @福田英人-v2w
    @福田英人-v2w 16 дней назад +1

    霊夢ちゃんよ、貴方は饅頭だから、歯は無いよ。😮‍💨💀

  • @pokigenki
    @pokigenki День назад

    私が一番好きな鳥は恐鳥類です

  • @みっちゃん-r1x
    @みっちゃん-r1x 11 дней назад

    何故 人間 毛皮を捨てたのか😅
    ミンククジラ、アリクイも歯🦷がありません😅

  • @2key646
    @2key646 16 дней назад

    そもそもだけど、歯がある地上性の鳥は本当に居なかったの?もしそれが見つかったらまた暗礁に乗り上げる様な気がするんだけど…。

  • @林信幸-e3t
    @林信幸-e3t 15 дней назад

    おとり、ねっとり、しっとり、さとり〜ですが~❤😂🎉

  • @Bloomerschwater
    @Bloomerschwater 14 дней назад

    鳥なのに歯があったら気持ち悪いから

  • @五郎熊-d7n
    @五郎熊-d7n 14 дней назад

    鳥は空を捨て〜

  • @kaelunkaelu2177
    @kaelunkaelu2177 15 дней назад +5

    え、カエルって歯あったっけ・・・?

  • @maychanpo
    @maychanpo 14 дней назад

    手がないのにくちばしで上手にタネの殻を剥いて食べてますよ、舌の筋肉も発達してる。
    小松菜やレタス豆苗毎日食べています。
    味覚は鈍感そう、文旦の白い苦いふわふわのとこパンみたいに美味しそうに食べてる🐥🍞
    腐ってないか酸味には敏感だけど苦味には鈍感。貧乏舌のみがなんでも食べてタフに生き延びてグルメな種はもう生まれなくなったと思う。

  • @羽林-x4g
    @羽林-x4g 12 дней назад

    歯取り健一

  • @両津の馬鹿野郎
    @両津の馬鹿野郎 15 дней назад

    えっ、あったの?

  • @e-justice3752
    @e-justice3752 13 дней назад

    導入時の話しやけど、乳酸菌L8020株入りのマウスウォッシュで歯磨き後にゆすいでたら、1ヶ月だけでも、その後10年虫歯皆無に成ってるよ。幼児にもマジでオススメだからちょっとコメしときます。

  • @アナコンダ太郎-p5t
    @アナコンダ太郎-p5t 16 дней назад +5

    現在の鳥類には歯がないが、祖先である始祖鳥にはちゃんと歯が生えている。
    だからもともと全ての鳥類は歯を持っていた事になり、つまりどういう理由が歯を失ったのかである。それは鳥類が飛行能力を獲得する間に失ったと考える事が出来る。
    飛行するには極限に体重を軽くする必要があり、鳥類は骨の構造を超軽量化しているのだ。当然その影響で同じカルシウム組織である歯も軽量化の為に失ったと考えられる。
    そして歯の代わりの口ばしを進化させた。
    同時に鳥類は胃の消化力を高める為に石を飲みこむ習性を獲得した。

    • @ムツ-g4i
      @ムツ-g4i 16 дней назад

      胃石は他の恐竜も使ってたから、歯が無くても十分に消化できる能力があった じゃない?

    • @goride6133
      @goride6133 15 дней назад

      始祖鳥以外の、歯のない鳥類系統が同時期にいて、それが現代に繋がっている…なんてことは無い?

    • @mzJ-w1d
      @mzJ-w1d 15 дней назад +1

      @@アナコンダ太郎-p5t 始祖鳥は現世鳥類の直接の先祖ではないよ!足に毛が生えているという特徴は現在では恐竜から、始祖鳥、現生鳥類という進化の繋がりは否定されてます

  • @はら-f9m
    @はら-f9m 11 дней назад

    鋭い歯があったら一気に危険な生き物になるのでだいたいの鳥は駆除されて生き残れなかっただろうね

  • @海原かもめ
    @海原かもめ 11 дней назад

    うちのばあちゃんとおなじだよ、甘いものばかりたべてたら、はなしになったんだよ。じっさい、鳥さんは、甘いもの好きだよ

  • @A0707028
    @A0707028 15 дней назад +1

    一応生物進化の解説なんだから、あまり「~のために」というフレーズは使わない方がいいんじゃないかな
    もちろん、合目的的に言ってるんじゃなくて理解を促進するための方便だっていうことは分かるけど、ちょっとモヤるかも

  • @関根完二
    @関根完二 12 дней назад

    鵜呑みだから、歯が要らない

  • @星川正人-h3r
    @星川正人-h3r 16 дней назад +1

    飛べた奴が生き残った、それをより遠くってだけだよ。

  • @たーーーーー
    @たーーーーー 16 дней назад

    全部人間が作った定義の話なんだよな